注目の記事 PICK UP!

浴衣の季節がやってきた!! 素敵なオトナ女子の着こなしをご紹介しちゃいます♡

pixta_22442766_M

これからの季節は花火大会に、近所の夏祭りや盆踊りといった浴衣シーズンですよね。

でも、浴衣って普段着ないから上手く着られないという人も多いです……
そんな女子のお悩み、ちょっとしたコツを知っているだけで解決することができちゃいます!!
素敵に着こなして、色気と可愛さを演出していきましょう♡

 

そもそも
なんで夏は着物じゃなくて浴衣??

もちろんですが、着物にも夏用に涼しく作られているものもあります。

でも、夏用の着物は絽(ろ)や紗(しゃ、うすぎぬ)といった布地で作られ、
特殊な織り方をした絹織物のそれらは、とっても高価なものなのです……

だから昔から庶民は浴衣を夏用の衣装として纏うようになったのが夏に浴衣を着る由来なのです。
そんな浴衣の着こなし型をご紹介します♡

 

1.買ったばかりの浴衣は、必ず水に通す!!
3

出典元:http://kao-mykaji-bucket.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/

浴衣を新品で購入した場合には、型崩れをしないように『のり』付けされている事が多いのです。

こののりが着いた状態ですと、通気性が悪い上に、折りたたんであったままの折り目がくっきりついてしまっています!!
だから、布が体に馴染んでないように見えて、浴衣に着られているようになってしまいます……

涼しく過ごすためにも、粋な着こなしをするためにも一度洗濯をして陰干ししてから着付をしましょう♡

 

でも、家で洗濯して大丈夫?

これはなんの問題もありません!!

最近の浴衣は自宅でお洗濯できるように、ポリエステルなどの化繊のものがほとんどだからです。
お洗濯のタグもついているはずなので、表示通りに洗濯機で洗ってしまいましょう!!

よっぽど特殊な浴衣でない限り、木綿や麻などとっても丈夫な布地で作られています。
お風呂場やお庭でジャブジャブと手洗いすればOKです。

 

2.うなじで色気を爆発!「衣文を抜く」事を覚えましょう。

洋服ではなかなかキレイに見せることのできない「うなじ」
でも、男性はうなじを見ると色気を感じる人が多いようで、うなじを見せることでぐっと色気が増します。

そこで覚えていただきたいのが「衣文を抜く」という方法です!!

2

出典元:http://kimono-akinai.com/8/

上の画像の左側が衣文を抜いた状態です。
すっきりとうなじが見えて素敵ですね!!

衣文を抜かないで着付けをすると野暮ったく見えてしまう上に、
風を通さない、更に首に汗をかいてしまうのでベタベタ暑苦しく感じてしまいます。

衣文を抜く方法は…帯を締める前、腰紐や伊達締めで浴衣を固定した後に、
手を背中に回して後ろから布地を引っ張り、首・うなじと襟の間に隙間をあけます。
目安としてはこぶしひとつ分くらい。

あまり引っ張りすぎると着崩れの原因になりますし、見た目も下品になるので注意。
花魁さんのように背中まで見えてしまってはNGです。

衣文の抜き方はYouTubeの着付け動画などでも詳しく紹介されています!

 

3.舞妓さんに学ぼう!! 汗をかかない方法

pixta_9773728_M

せっかく涼しげに浴衣を着こなしてみせても…
顔汗、ワキ汗がびっしょり…なんて周りの視線が気になって恥ずかしいですよね。

 

暑~い夏の京都を、涼しげな表情で歩く舞妓さんはどうして汗をかかないのでしょうか??

その秘密は…
ワキの下をギュっと圧迫しているのです!!

舞妓さんは幼い子供のイメージでお着物を着付けています。
上の画像でもわかるように、胸高に帯を締め、ワキのあたりを圧迫していますね。

実はここを圧迫すると、ワキの下や顔の汗をかなり抑えることが出来るのです。
何故かと言いますと東洋医学的には「大包」というツボを刺激しているから、
現代医学的にも「半側発汗」という仕組みのおかげで実際に証明もされいます。

とは言えオトナの女性がこんなに高い位置で帯を締めるのは野暮ったい…

浴衣を着る前に、お手持ちの紐でもさらしでもなんでもかまいません。
ワキの下、胸の5~6cm上くらいをぎゅっと縛りましょう。

筆者は汗っかきなので、いつもこの裏ワザを使っています。
あれ?って思うくらい汗をおさえられ、化粧くずれも防げちゃう!

 

4.リボン結びは子供っぽい?? オトナな女性の帯結び!!

Exif_JPEG_PICTURE

出典元:http://pds.exblog.jp/

ちょっと失礼な言い方かもしれませんが…
アラサー以上の女性が、文庫結び(リボン結び)をしているのを見かけると…
正直、アイタタタ…と思ってしまいます。

半幅帯できちんと締めた文庫結びであればまだいいのですが、
所謂「つけ帯」の場合だと尚更…

だって文庫しか結び方知らないし!難しそうだし!という貴女。

難しいイメージがありますが、帯の結び方は覚えてしまえば案外簡単。
是非この機会にチャレンジしてみて下さい。

 

最後に1番大事な事は??

色々とご紹介してきましたが1番大事なことは実際に着てみる事です!!
浴衣は着てみないと分からないこともあるのと、普段着ている洋服とは違いますのでまずは着てみてどうなのかを確認してみる事です♡

それでは素敵な浴衣ライフをお楽しみください!!


関連記事

  1. pixta_13780429_M

    【肌を白くしたい!!】すぐできる美白方法のコツとは??

  2. 女子会

    女子会で消耗する日々ってどうなの???

  3. マッチングアプリ

    女性が恋活アプリを使うメリットってある???

  4. スクリーンショット 2015-11-04 14.43.12

    「100万円でオトナガイ 2015」KOMEHYOのWEBキャンペーン開催中!!

  5. pixta_17237658_m

    2016年ハロウィン仮装のトレンドは?人気の衣装やコスプレ

  6. Cheerful girl is looking at the camera with shock. She is covering her mouth with her palms shyly. Her eyes are wide open. Isolated and copy space in right side

    【今年もこの日がやってきた!!】2016年のエイプリルフールネタ厳選3選☆

人気記事

  1. ScreenClip [8]
  2. ScreenClip [3]
  3. a
  4. beautiful brunette speaks by phone and typing
  5. 1
  6. ScreenClip [1]
  7. pixta_4444989_M
  8. pixta_17735109_M
  9. pixta_17676171_M
  10. 1

特集記事

  1. pixta_16678223_M 【夏に向けて脇汗対策万全??】基本的な5つの脇汗対…
  2. shutterstock_227171008 2018年、今年の桜予報は?!?!
  3. pixta_22645658_M ドライおからダイエットに挑戦?なんと2週間でマイナ…
PAGE TOP