注目の記事 PICK UP!

【プロの撮り方】スマホで美味しく料理写真を撮るコツ

0

美味しそうな料理は食べる前にスマホで写真を撮ったりしますよね?
でも、あなたが撮っている写真は本当に美味しそうに撮れていますか??

そこで、日本初の料理道具コンサルタントで、食のデザインスクール「レコールバンタン」のスタイリングの授業や、料理写真教室の講師も務める荒井康成先生に”美味しく見える料理写真の撮り方”をレクチャーいただきました。ちょっとしたアングルやスタイリングアイデアばかりだから、すぐに実践できるはず。

使用するのは、iPhone6のカメラ(スクエアモード)。そう! スマートフォンで撮れるんです!
参考にすれば、インスタグラムやSNSでの”100いいね!”も夢じゃないかも!? NG写真も合わせて解説します。

料理は自然光で撮影しましょう

自然な色味や立体感を出し、やわらかな印象にするため、日の光が入る窓の近くで撮影しましょう。室内の照明も、余計な色味が加わってしまうのでオフに。
フラッシュをオンにして撮ると生々しい色になるだけでなく、フラットな印象になり、美味しさも半減してしまいます。

基本的に、サイド光( 被写体の左右のいずれかから光が当たっていること)もしくは逆光(被写体の後ろから光が当たっている状態)で撮るようにして。
平たい料理にメリハリを与えたい場合は逆光にしたり、逆光だと料理全体に影が落ちてしまう場合はサイド光にしたり……。

料理に合わせて光の当たり方や影をしっかり見て、美味しそうに見える位置から撮影しましょう。

Point 1:立体感&迫力を出す

NG写真

1サラダをお皿全体に盛っているせいで、立体感がなく、迫力のない雰囲気に。白いプレートもどこか寒々しい……。

いいね!写真

2プレートは大きめなタイプ(写真は直径30cm)を選び、中央に山をつくるように盛りつけるのがポイント。お皿全体にサラダを広げるよりも、少し余白を出すと洗練された印象になります。さらに食欲がわく演出として、トマトなどの鮮やかな色の野菜を加えるとGood。

お皿はブルーや、パープル、グレーなどがトレンドカラー。サラダなどの葉野菜やトマトなど、反対色に近い食材の色を際立たせてくれるので、ぜひ取り入れてみて!

目線も立体感が出る位置まで下げ、サラダにぐっと寄って撮ると迫力が増します。お皿は少しフレームから外れてもOK。余白が出すぎた場合は、ナイフとスプーンを置いてみるのも手ですよ。

Point 2:自然な配置にできる”くの字の法則”

NG写真

3ドリッパー、カフェラテ、マカロンと、横一列に並べているため、不自然な写真に……。また、どれが主役なのかも伝わりにくいため、中途半端な印象です。

いいね!写真

4複数の料理を同時に撮るときは、写真のように”くの字”に配置すると自然な一コマをつくれます。このとき、それぞれのアイテムの間隔を均等にあけるのもポイント。

また、スマートフォンの位置を下げ、 正面からのアングルで奥行き感を出して、手前のカフェラテが主役であることを強調しています。

5Instagramの編集機能”チルシフト”などで背景をボカすと、さらに主役の存在感が際立ちます。

ムードもアップして、午後の素敵なティータイムを想像させてくれる一枚に見えますね!

Point 3:美しさを際立たせる”陰陽の法則”・”奇数の法則”

NG写真

6ランダムに配置されているため、見る側の視線も乱れてしまいます。

さらに、真上から引きで撮ったせいで、愛らしいマカロンのサイズ感やディテールがわかりにくくなっているのも残念。

いいね!写真

7和食の盛り付けには2つの法則があります。

1つは”陰陽の法則”。四角い形の料理(陰)には丸いお皿(陽)、丸い形の料理(陽)には 四角いお皿(陰)のように選ぶと、料理の美しさが際立つと言われています。

もう1つは、”奇数の法則”。同じような形の品を並べるときは、偶数よりも奇数の方がバランスよく見えるのだそうです。

上の写真は、2つの法則を守っているため、整然とした美しい一枚に仕上がっています。また、マカロンの色を最大限引き出すため、黒色のプレートを選んだのもポイント。

アングルは、マカロンのクリームが挟まれた部分がしっかり見える位置に。料理写真を撮るときは、”料理の特徴がわかる部分”、”美味しそうに見える部分”を探し、そこをしっかりと見せるのが大事なのだとか。

Point 4:飲み物は逆光で撮って透明感を出す

NG写真

8順光(撮影者の背後から光が入り、被写体の前に当たっている状態)で撮影。手前のグレープジュースは濁り、オレンジジュースは光が直接当たっているため本来の色を失っています。

いいね!写真

9こちらは逆光で撮影した写真。後ろから光が入ることで、グレープジュースは透明感が増し、オレンジジュースは肉眼で見た色合いに近づきました。

光が強すぎて被写体が暗くなってしまう場合は、窓にレースカーテンをひいて和らげましょう。

10影が強すぎる場合は、影のある方にノートなど白い紙を置き、光を反射させて。影がやわらぎ、被写体もきれいに写せます。

11

カットしたオレンジを配して、ボリューム感を出すとよりおしゃれに。さらにミントを添えれば、清涼感も出せますよ。

ご紹介したアイデアで撮影した写真をSNSにアップしてみてください。きっといつもより「いいね!」が増えるはず!

出典元:http://angie-life.jp/

関連記事

  1. 1b1f77825c10fc92fe62dfa8131a1c21_m

    運命の赤い糸の正体は、遺伝子!?

  2. 20140921172408

    Siriに「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)の事聞いてみました!

  3. 3

    【保存版②】アナタは知っている?? スターバックスの無料オーダーまとめ!!

  4. pixta_14194064_M

    【酔いやすいワインがある??】赤、白、ロゼの中で一番酔うのは??

  5. christmas-box-71758_1280

    《気になる男性編》クリスマスプレゼント5選!!

  6. Beautiful couple kissing among spring foliage. Close up portrait of bride and groom at wedding day outdoor, lit by setting sunlight. Man with bow tie and suspenders, woman in  white dress. Copy space.

    【ポッチャリ男子ってどう??】最近はやりのDad Bod体型の男性とは!?

人気記事

  1. ScreenClip [8]
  2. ScreenClip [3]
  3. a
  4. 1
  5. beautiful brunette speaks by phone and typing
  6. ScreenClip [1]
  7. pixta_4444989_M
  8. pixta_17735109_M
  9. pixta_17676171_M
  10. ScreenClip [2]

特集記事

  1. pixta_16678223_M 【夏に向けて脇汗対策万全??】基本的な5つの脇汗対…
  2. shutterstock_227171008 2018年、今年の桜予報は?!?!
  3. pixta_22645658_M ドライおからダイエットに挑戦?なんと2週間でマイナ…
PAGE TOP